※ 新制度は令和7年度PTA総会で承認された後に施行されます。
吉川市立南中学校PTAが行う事業・活動
① 学校行事のお手伝い
- 学校行事のお手伝いを行うボランティアの係を募り、学校行事のサポートをします。
- ボランティア募集は希望者によるエントリー制とし、行事ごとにピンポイントで募集します。
- 参加者の募集と管理は、ボランティア募集アプリ(PTAアプリ)「Hi!(ハイ)」を使います。
② 学校助成
- 子供たちの学校環境向上の一助となるよう、保護者の労力提供(お手伝い)ではカバーできない部分を補うため、物品支援や費用補助による助成も行います。
- 環境整備、事務用品・教具・用具の増強、学校行事関連に対して助成により支援します。
③ 中古制服リサイクル・リユース活動
- 中古制服をPTAで回収し、次に必要な方へお譲りする制服リサイクル・リユース活動を行います。
- 中古制服回収箱を校内に設置し、保護者・卒業生の方々からのご提供をお願いしています。
- 集まった制服は中古制服リサイクル販売会で必要な方に有償でお譲りします。
- 売上収益はPTA会計で管理し、PTA活動を通じて子供たちのために役立てます。
④ 生理用品無償提供活動
- 学校内のトイレに生理用品を置いて無償(無料)提供します。
- 生徒の皆さんが学校内で急に生理用品を必要とする場合や、さまざまな理由で生理用品を用意できないことで不利益を受けてしまう「生理の貧困」対策の取り組みです。
- インターネット通販「amazonほしい物リスト」を活用したオンライン方式で寄付を募ります。
- 保護者がインターネット上で品物を選んで購入すると、その品が学校に直送されて寄付となります。(代金は購入者に請求されます。)
- 女子トイレへの生理用品の補充は養護教諭(保健室の先生)に管理をお願いしています。
⑤ 資源回収
- 新聞・チラシ・雑誌等の古紙、段ボール、雑がみ、アルミ缶、ボロ布を毎月回収します。
- 回収作業は、回収日に指定業者がトラックで巡回して回収します。
- 売上収益はPTA会計で管理し、PTA活動を通じて子供たちのために役立てます。
⑥ 学校と保護者との連絡調整 および協議
- PTAは保護者の代表団体としての役割もあり、学校との連絡調整や意見交換、折衝を行います。
- 卒業対策委員の募集呼びかけなど、学校と保護者の仲立ちの役目を行います。
- 校外の諸団体(自治会や教育委員会など)との話し合いや協議を行う場合の窓口となります。